太陽の塔
1970年5月のこと。高校の修学旅行(今は沖縄らしい)で大阪万博にも行ったが、私は混雑するパビリオンにはひとつも入らずに、ひたすら『太陽の塔』を見上げたり、日陰を探していただけであり、万博会場で写真を撮ったことすらもう忘れていた。ただ、表の顔よりも、塔の背面にあった「黒の太陽」のほうが強く印象に残っている。
下の写真は、そのとき撮ったもの。露出オーバーだったようで、ネガ(ハーフサイズ)を見ただけでは何が写っているか全く分からない。当時はプリントしないままになっていたらしい。傷だらけのフィルムを最近スキャンして強引に画像処理してみた。半世紀近い昔の風景は、すでに私の記憶からは消えているから、初めて出会う風景として新鮮でもあった。
左の2枚は大屋根から撮っている。腕から内部に出入りできるが、入った記憶はない。塔の内部には下から上まで多くの造形物が展示してあったそうだ。最近、塔の改修についてのニュースを見た記憶がある。できればいつか「胎内めぐり」をしてみたいものだ。
ところで今住んでいる犬山市にも「太陽の塔」がある。
『若い太陽の塔』。「日本モンキーパーク」にこの塔があることを知ってはいたものの、特別関心をもったことはなかった。約30年地元に住んでいながら、モンキーパークに行ったことはないし、この塔の全体像も直接見たことはない。ただこの塔には、設置されて以来ずいぶん悲哀に満ちた物語があったことは、何度も報道されて知っているし、「TARO 100祭」のサイトにも詳しい説明がある。岡本太郎が大阪万博前年の1969年につくった『若い太陽の塔』は、あの『太陽の塔』の原型ともいわれている。ちなみに英語では、Tower of the ever young sun と表記されているらしく、「若い太陽」がテーマだとわかる。
左の写真は、昨年たまたま道端で撮ったもの。林の中から突然姿を現したように見えた。市内の限られた場所からは遠くに塔を見ることはできるが、私の場合、たいていは南からしか見る機会はないので、東を向いている顔全体が視野に入ったのはこの時が初めてだった。私が見ているのではなく、見られていると感じる。太郎の大きく見開いた眼、何ものかを常に疾呼し続けるような語り口を思い出させる。
場所:犬山市犬山官林
日本モンキーパーク内
2011年、ほとんどゴミ同然
だったものをリニューアル。
| 固定リンク
コメント