« 松壽院のこと | トップページ | 寺尾直龍 ② »

2017年7月29日 (土)

寺尾直龍 ①

P1000136gggggg_3寺尾直龍の墓碑が犬山の臨渓院にある。この寺は二代犬山城主成瀬正虎、つまり直龍の父の菩提寺であり、直龍も正虎から少し離れたところに眠っている。
法名は「正燈院殿 慈雲玄定居士」。この「慈雲」の文字に関わることについては次回に記す。

市橋さんは『尾藩知名人年譜抄(4)』で直龍の詳しい年譜をまとめている。ただし典拠とされた「成瀬家家譜」「寺尾直龍(公)年譜」「往跡略記」などについては今すぐ見ることができないので、「年譜抄」の一部は参考にしたものの、私なりに確認できる別の資料も加えながら、直龍について2回に分けて記してみたい。

◎直龍が寺尾家に入った背景
1650(慶長3)年、二代尾張藩主徳川義直逝去の際に、寺尾直政という重臣ら数名が殉死している。このとき三代藩主となった光友(光義)は寺尾家の断絶を避けるため、成瀬家から直龍を継嗣として寺尾家に入れたのである。
そもそも直政が殉死した背景には、主君に強い恩義を感じる出来事があった。江戸の屋敷で直政が佐々又左衛門と論争中に脇差しで傷を負わせるという事件である。非は切りつけた直政にあった。しかし又左衛門側は子を含め切腹となったにもかかわらず、直政に大した咎めはなかった。したがって直政はこの恩義によって殉死したといわれる。
直龍は直政の八千石を引き継ぎ、実父成瀬正虎からも新田二千石を譲り受け、一万石をもつ尾張藩有数の重臣となったのである。

◎直龍の政治
やがて直龍は、年寄役となって藩政に参与することになる。彼の性格や政治姿勢について、市橋さんは生一本で、他の老臣から煙たがられ、反発を受けたために若くして蟄居の身となったと記している
ただし彼の政治姿勢をみると、貧民に手厚い処置を施したり、新田開発に積極的であったり、減税などの温情ある政策を行い、ときには主君の好色、乱費を諫めてもいる。
だが何度も藩主に政策の提言を出そうとしても反対派の妨害にあい、さらに藩と役人の不正を糺す試みなども挫折している。
老獪な家臣、直政時代の旧臣下たちからすれば、世間知らずで融通の利かない一本調子の直龍に手を焼いていたということであろう。彼が精神的病(狂疾)によって蟄居させられたと記す者もあるが、むしろ彼の実直、清廉さが政治には向いておらず、その純粋な理想主義は濁世に溺れ挫折し、周囲に追い詰められて自ら身を引いたというのが事実に近いと思われる。
《ただし、この時期(17世紀中頃)の尾張藩の内情をみると、幕府による「キリシタン」への厳しい取締りに関して、成瀬正虎、寺尾直龍の2人とも信徒に同情的であったのではないかとの言い伝えもある。とりわけ直龍蟄居の理由としてキリシタン問題を指摘する文献もあり、市橋さんもその可能性を示唆している。このことは別に記したいと思う。》

◎蟄居
直龍が犬山に蟄居となったのは1675(延宝3)年、まだ30歳を過ぎたばかりのことである。犬山行きには、寺尾家の家臣はほとんど付き添っていないが、侍医の中村春庵(史邦)が同行していたという。彼は丈艸の将来を変えた人でもある。
結果的に林右衛門(丈艸)を含む内藤家が直龍の世話係として仕えることになり、余生は親族に委ねられたのである。
直龍はそれから約50年ほど後の1728(享保8)年に逝去しているから、その人生の大半は隠居生活だったことになる。

ここまで調べていて、ひとつ気になったことがある。
直龍が蟄居になる前年夏、「病香しからず 知多郡 大の浦に潮湯治」という記述があったことである。大の浦とは、鴨長明が訪れたといわれる知多の「大野浦」である。気疲れを癒やすための湯治だったのであろうが、「知多」という地名が気になり調べてみた。詳細は次回記すが、通説としての直龍像の理解では、彼を主君として仕えた丈艸のことも本当はわからないのではないかと思い、やや本筋を離れることを承知で直龍と知行地のあった知多の深い関わりについてもう少し考えてみたい。

|

« 松壽院のこと | トップページ | 寺尾直龍 ② »

俳人 内藤丈草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 松壽院のこと | トップページ | 寺尾直龍 ② »