« 岐阜県図書館 | トップページ | 青龍山瑞泉寺 ② »

2018年1月26日 (金)

青龍山瑞泉寺 ①


Photo


犬山城から東を望むと「成田山名古屋別院大聖寺」が大きく見える。成田山の別院は1953(昭和28)年に開かれたもので、近くのモンキーパークやモノレール(2008年廃線)などの観光施設もつくられ、付近の景色は戦後大きく変貌した。
その手前の麓に「青龍山瑞泉寺」がある。
この寺に今は廃寺となっているが、内藤家の旦那寺「南芳院(庵)」もあり、かつては丈艸の墓もあったらしい。『犬山視聞図会』には次のような記述がある。

 「丈草禅師墓 御家臣内藤某丈草の書き残し給ふ所の
 双紙やうの物をとりあつめ、一つの筥にこめ、この地に
 墓を祀る。」

過去に内藤家の人々の墓碑はいくつか確認されていた(市橋さんの調査:『丈艸聚影』の写真など)が、瑞泉寺に丈艸の「墓石」そのものはないようだ。彼の墓石は以前記事にした龍ケ岡俳人墓地にあるのみである。
明治の終わりになって瑞泉寺に建てられた石碑(「丈艸坐元禅師」の銘)がある。もともとは本堂前の庭にあったらしいが、今は中門の側に置かれている。ずいぶん大きく立派なもので、建立した人たちの丈艸を慕う気持ちは伝わってくるものの、丈艸がこれを見たらきっと苦笑するかもしれない、そんな気がする。

次回は、瑞泉寺を題にした丈艸の詩を見る。

Photo

|

« 岐阜県図書館 | トップページ | 青龍山瑞泉寺 ② »

俳人 内藤丈草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 岐阜県図書館 | トップページ | 青龍山瑞泉寺 ② »