« 青龍山瑞泉寺 ② | トップページ | 丈艸と惟然 ① »

2018年1月28日 (日)

天王坂と御旅所

 

 

Tabi
    ☆御旅所(犬山市):左後方は白山平と「成田山名古屋別院」
                                    (2018年1月撮影)

『犬山視聞図会』の「天王坂」の条にある丈艸の詩。

遠蹈白雲嘯碧天  遠く白雲を蹈む 嘯碧の天
江山萬里寸眸前  
江山萬里 寸眸の前
遊人臨境間吟興  
遊人境に臨み 間(まま)吟興す
望在市城酒旆邊  
望むに市城は酒旆の邊に在り

「天王坂」。今は周辺が住宅地と化して見通も悪く、結句のような眺めは道路からはほとんど期待できない。もとより「江山萬里」のような表現は漢詩特有のものではあるが、坂を登れば今よりもはるかに眺望はよかったであろう。吟興しながら、遠くに町の「酒旆」を見つけたというあたり、丈艸の根っからの酒好きがつい出てしまったというところか。
名鉄犬山線をはさんで「妙感寺」の西側に天王坂の地名が残る。寺の裏山が「妙感寺古墳」だということは知っていたが、実際にその周辺を歩いたことはなかった。そこで、瑞泉寺から南へ向かい、小島橋あたりまで古墳周辺を数回往復した。名鉄線が妙感寺古墳の西の端を寸断している。線路沿いの東側にある幅50㌢ほどの細道も含め、道のあるところはほとんど歩き尽くし、再び瑞泉寺方面に戻った。

途中気になったのは「御旅所」の碑である。古墳の西端が名鉄線で削られ、その切り取られた小山部分に碑がある。碑銘を見ると大正期に建てられたものらしい。針綱神社の祭礼「犬山祭」では、神輿渡御の大切な場所とのこと。たとえば『雑話犬山舊事記』に、次の記録がある。

  天王坂 往昔天王社有、故ニ名トス、天王ハ何ノ時ヨリカ
  内田村 福ノ宮末社と成、此所 中北小田切氏御旅所ノ建立
  ト云、祭礼ノ節 是迄神輿行幸奉成、古例トソ

「福ノ宮」とは、瑞泉寺下鎮守「福宮」のことであろうが、現在、福宮(福乃宮)は社標が「神明神社」となっており、かつての面影はもはや確認できない。ただし「福之宮天道宮」の棟札などはあるとのこと(『瑞泉寺史』)。

16世紀中頃、織田信雄が犬山城を築く際に針綱神社は城の東方の白山平に遷り、その後城南の名栗町に遷座した。今そこには「元宮」の碑がある。城の麓に神社が戻ったのは明治になってからであるから、丈艸が犬山にいたころ、針綱神社はまだ名栗町にあったわけである。
Photo_2
       ☆「元宮跡」の碑:民家の一隅に置かれている。

 

参考
『瑞泉寺史』(横山住雄 平成21年)
『尾張名所図会』『犬山視聞図会』『犬山市資料3』
『犬山市史 資料編4』など

 

 

|

« 青龍山瑞泉寺 ② | トップページ | 丈艸と惟然 ① »

俳人 内藤丈草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 青龍山瑞泉寺 ② | トップページ | 丈艸と惟然 ① »