« 犬山市立図書館と・・・ | トップページ | 丈艸と惟然 ④ »

2018年2月24日 (土)

丈艸と惟然 ③

Photo
 
光圓寺(もと慶圓寺):南側には梅龍寺山(2018年1月)

 
    美濃関にて 『そこの花』  (
『志津屋敷』では ”箕十亭” )

町中の山や五月ののぼり雲   
丈艸

丈艸が惟然の郷里である関で詠んだ句。
丈艸は1700(元禄13)年夏に生母の年忌法要のため、仏幻庵から郷里の犬山に帰省し、ついでに美濃の各地に立ち寄り、関へも足をはこんでいる。彼にとってはかつてない長旅であった。関の「慶圓寺」(現在の光圓寺)には、知り合いで住職だった正圓(万々堂箕十)がおり、この句は寺内にあった箕十亭で詠んだものといわれている(ただしこのとき惟然は関にいない)。正圓の箕十亭はこの地の俳諧仲間が集う大切な場であったが、昭和初期に老朽化のため取り壊されたとのこと。

座五「のぼり雲」は雨を予感させる雲であり、旅の途上にある丈艸の「雨来たらんとする五月空のこころもとなさと、行脚僧の明日の旅を気にしている気もちとがにじみ出ている」(『丈草発句漫談』)と市橋さんは述べ、「町中の山」が関の里の地形をうまくよみこんだものだ、ともいっているが、この「山」が具体的には関のどの山なのかは言及していない。
沢木美子さんは惟然の評伝『風羅念仏にさすらう』(1999年)のなかで、「町中の山」が光圓寺の南にある梅龍寺山であろうと指摘し、丈艸の故郷犬山はこの山の南にあり、その方角からわきたつ「のぼり雲」に彼の望郷の念も託されている、と述べている。これを読んだその日、すぐ思い立って光圓寺へ向かった。
この場所の吟ならば、北西に流れる「のぼり雲」は、やはり目の前の梅龍寺山の背後から立ち上る雲でなければならず、沢木さんの見立てどおりだろうと思ったのである。

ところで今日は丈艸忌。この句を詠んでから4年後のことである。

Photo

|

« 犬山市立図書館と・・・ | トップページ | 丈艸と惟然 ④ »

俳人 内藤丈草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 犬山市立図書館と・・・ | トップページ | 丈艸と惟然 ④ »