« 臨川寺-江戸の芭蕉5 | トップページ | 園女-江戸の芭蕉7 »

2018年3月31日 (土)

本誓寺-江戸の芭蕉6

Photo_9
            當知山 本誓寺(2018年3月下旬)

桜を見るために多くの人が門の前に集まっていた。
どことなく「格式」というものを感じさせる寺でありながら、整えられた木々草花には、尼寺のような清麗さも感じられる。調べてみると、明治・大正期のみ一時的なことではあるが、増上寺などと並ぶ浄土宗関東十八檀林であったことがわかった。僧侶育成の役割も担っていたのかもしれない。

Photo_9伊賀出身の芭蕉と所縁はないが、隣の伊勢松坂の国学者本居宣長とは深い関わりのあった寺である。宣長の実家は松坂木綿を商っており、江戸大伝馬町などに店をもっていた。彼は短期間ではあるが江戸にいたことがあるという。現存していないが、宣長と父などの一族の墓がこの寺にあったというから、江戸における菩提寺だったと思われる。
寺には歌人で国学者の村田春海の墓(東京都指定旧跡)がある。春海の家は干鰯問屋を営む豪商であり、一族の先祖は伊勢出身であったという話もあるから、宣長同様に彼も伊勢つながりで寺と無縁ではなかったのかもしれない。
もともと小田原で創建された本誓寺は、秀吉の小田原征伐で失われ、江戸で再建された。明暦の大火など2回の火災のため、17世紀末の天和年間に今の深川の地に移ったという。

以前、このあたりに住んでおられる方から、石造りの「迦楼羅像」が寺にあることを教えて頂いたことがある。そのとき見た写真の印象では小さな像だと思っていたけれども、実際は随分大きな像であることにまず驚いてしまった。朝鮮半島から伝わったともいうが、なぜこの像がここにあるのかなど詳しい由来はよくわかっていないらしい。
離れたところからは眼(まなこ)が閉じているようにみえる(自分の身長のためかもしれない)が、しゃがんでよく拝顔するとはっきり眼差しを感じることができる。ボリュームのある体躯に圧倒されつつも、どことなく愛嬌のある表情に心引かれてしまう。
像の光背についてあれこれ友人と話していたら、不動明王の火炎光背が「迦楼羅炎」と名付けられていることを教えてもらった。ついでの話に、名古屋の願王寺にもガルーダ像があるといわれたので、今度行ってみようと思ったのである。

Photo_6Photo_8

居心地がよかったのか、本誓寺でずいぶん長い時間を過ごした。
次は女性俳人園女が眠る「雄松院」、白河翁の墓所のある「霊厳寺」、そして最後に芭蕉所縁の「採荼庵」に立ち寄って弥次喜多道中を終えることにした。

|

« 臨川寺-江戸の芭蕉5 | トップページ | 園女-江戸の芭蕉7 »

俳人 内藤丈草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 臨川寺-江戸の芭蕉5 | トップページ | 園女-江戸の芭蕉7 »