« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月27日 (水)

大縣神社と春の便り

Photo
              大縣神社 梅園 (しだれ梅 Feb./2019)

見ぬ人によそへて見つる梅の花
    散りなむのちのなぐさめぞなき  

                 権中納言定頼 [新古今48]

犬山の「大縣神社」にある梅園に立ち寄った。
神社の詳しい由来は省くが、近くには大きな古墳もあって古代尾張国の成り立ちに関わりのある社らしい。摂社「姫之宮」は玉姫命を祀り、豊年祭「於祖々祭(おそそ祭)」が毎年3月におこなわれる。
同様の祭として知られる小牧市の「田縣神社」とともに奇祭として海外にも知られ、近ごろはどちらの祭も外国の人たちで賑わっている。ふたつの祭は、その生々しさに少々たじろぐけれど、集うひとたちの底抜けの明るさに圧倒され、しだいに気恥ずかしさといったものを忘れさせる。

境内を歩きながら「縁結び祈願」の文字に目がとまり、もう「天命を知る」年齢をこえた或る知人のことが頭を過ぎった。今年こそ良縁に巡り会ってほしいなあと思い、姫之宮の奥にある「姫石」に一礼。ここは良縁・子宝祈願のひとたちの祈りの場になっている。

境内の奥にある梅園は「しだれ梅」だけが植えられていて、個人だけでなく太宰府天満宮、湯島天神などの白梅も献木されている。白梅はまだ蕾が多く、見頃は来週ぐらいかもしれない。梅園を一巡りしながら、しだれ梅のためもあってか目の高さでゆっくり梅を見つめることができた。開いた花よりも、小さな蕾が愛らしく、開きかけの薔薇のような花びらにも心惹かれる。

さて、神社から帰宅してびっくり。ポストを見ると、なんとあの知人からの葉書。先月末に入籍したとのこと。数時間前に祈っていたばかりだったので、願いが通じたのかもしれないという、いつにない心の高まりを抑えられなかった。

 私たち、結婚しました。
 この感激をいつまでも心に刻み、共に敬い、
 いつの日も思いやりを忘れず、
 新たな人生をふたりで歩んでいきたいと思います。

葉書の背景は、梅の花の図柄でいっぱい彩られていた。
春が来たんだね。ほんとうにおめでとう。

Photo_4

| | コメント (0)

2019年2月12日 (火)

宮田村図書館

Photo
           宮田村図書館(上伊那郡宮田村 2019年1月)

先月宮田村を訪れたとき、真慶寺へ行く前に立ち寄った。小さな図書館だったが、行ってはじめて唐木順三の文庫があることを知った。図書館は村民会館東側の棟にあり、会館には柳田国男に師事した向山雅重の資料館もある。残念ながら時間がなくて入ることができなかった。
図書館の郷土関連本棚の隅には、なんと地元のワイン会社のパンフが置いてあり、帰りに買い求めようと思ったが、忘れてしまった。みやだワイン「紫輝」。

会館南側の庭に梅の木があり、蕾は今にも開花しそうだった。そういえば先日のニュースで、今季諏訪湖の御神渡りについて「明けの海」宣言が出たそうで、ここ信州も雪の少ない暖かい冬だったらしい。立春が過ぎてもなお寒さはのこるが、ここ伊那谷にもそろそろ佐保姫の訪れる気配は感じることができる。

次は近江坂本へ行かなくては・・・

| | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »