« 聖ヨハネ教会堂 | トップページ | ドイツの村を訪問 »

2019年10月16日 (水)

聖ザビエル天主堂

閉村の時間を気にしながら再び一丁目に戻り、
「聖ザビエル天主堂」へ急ぐ。

すでに夕暮れ。堂内に陽が差し込んでいる。
内側から照らされた薔薇窓は初めて見た気がする。

101
その光の悪戯を堂内で確かめる。
102
聖人像にも夕陽。
Meijimura 
Photo_20191016110701

        入口にラテン語碑文がある。
    Photo_20191015182701  
  自分なりの意訳に近いが、この天主堂建立の意義として、
  およそ次のようなことが書いてあるのだと思う。

            活ける真(
まこと)の神へ
   日本最初の伝道者 聖フランシスコ-ザビエルを讃へつつ

          西暦1890年この天主堂を捧ぐ
                         *AN DNI=anno Domini=A.D.
                        
*MDCCCXC=ローマ数字「1890」      

今日の明治村散歩はここまで。

最後にもう一度帝国ホテル中央玄関の建物に立ち寄った。
喫茶室も閉じられようとしているらしい。
208
                  写真はすべて拡大可


補足:
文語訳『舊新約聖書 引照附』 日本聖書協会 1974年*舊=旧
   新約聖書の「テサロニケ人への前の書」第一章第九節には、
 「活ける眞の神に事(つか)へ・・・」の文言があります。
  ラテン語では、servire Deo vivo et vero となっています。

|

« 聖ヨハネ教会堂 | トップページ | ドイツの村を訪問 »

岐阜・犬山点描」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 聖ヨハネ教会堂 | トップページ | ドイツの村を訪問 »