2020年9月
2020年9月28日 (月)
2020年9月26日 (土)
内藤丈草一族の墓碑(3)
今回は丈草のふたりの母について。
(1)でも記したが、江戸時代の内藤家の菩提寺は犬山の瑞泉寺塔頭「南方庵(菴)」であった。だが南方庵は明治になって廃寺となり今はない。昭和初期に市橋鐸氏が墓地踏査したときに、全部で内藤家25基の墓碑が墓苑の一区画にまとまってあったことは確認されており、それらはつい10数年前まで墓苑内にあったようだ。
しかしそれから現在までの間に墓地整理などがあり、これらの墓石の大半は市内の別の場所に移され、瑞泉寺本堂に隣接する現在の墓苑には、八男の内藤第八夫婦の墓石1基だけが残されている(この「第八」については次回に)。
丈草の生母は「妙順」らしいというのが市橋さんの推理である。内藤恒右衛門(次男)の末裔の方から、「寛文4年8月14日 妙順」の位牌がある旨市橋さんが聞いている。だがかつての内藤家の墓地にその墓は確認できなかった。しかし没年などから推理し、この妙順こそ丈草の生母にちがいないというのが市橋さんの結論であった。その没年は丈草三歳のころであることから、丈草にとって生母の面影もおぼろげなものであっただろう。
丈草は39歳の元禄13年3月下旬に犬山へ帰郷し、さらに美濃(関、加治田、蜂屋、深田など)、名古屋、大垣などに立ち寄っている。帰郷の主な目的は、母の37回忌の墓参のためであったと考えられ、その年に犬山で詠んだとされる句がある。もちろん精霊はすべての先祖を含めるが、この句では生母の霊とみるほかない。
精霊にもどり合わせつ十とせぶり 丈草 『そこの花』
生母「妙順」の没後数年してから父源左衛門は後妻をむかえた。名は「祖庸」。丈草が父母に孝を尽くしたことは、前回見た手紙でもわかるし、もちろん亡き生母への恩愛は上の句で痛いほどわかる。
継母「祖庸」の墓碑は現在見ることができる。
碑銘は「歸元中巖祖庸大妹」で享保三年に亡くなっている。それは父(夫)源左衛門の没後11年、丈草の没後14年目のことであった。市橋さんは「祖庸」の位牌を瑞泉寺本堂で確認したと記しているが、自分も一度それを見たいと思っていたところ、最近瑞泉寺を訪れたとき位牌を拝見する機会があった。
市橋さんは内藤家の位牌が瑞泉寺には父母のもの一つしかなかったと書いているが、探してみると内藤家の位牌は実は2つあった。
一つの位牌は父と母「祖庸」のものである。家紋は「下り藤」。
表:體然好本信士 (好本は隠居名)
中嚴祖庸大姉
裏:宝永四丁亥年九月八日 俗名内藤源左衛門本守
享保三戊戌年六月六日 祖庸
もう一つの位牌は丈草の甥(八男第八の子)内藤此面樹恆(恒)のもの。
表:義山道智居士 元文四巳未年五月五日
裏:俗名内藤此面藤原樹恒
この樹恒の墓碑も現存している。
次回からも、これまで紹介できなかった墓碑をさらにみる。
継母「祖庸」の墓碑 甥「内藤此面樹恒」の墓碑
「歸元中巖祖庸大妹」 「義山道智居士霊位」
1772(享保5)年没 1739(元文4)年没
どちらも 2019/6/19撮影(犬山市内)
2020年9月22日 (火)
ひやおろし
なつものをしまふ梢の昃りけり 鈴木しづ子 『春雷』
きのうの市内は行楽帰りの車で大混雑。
すこしおさまった夕方に買い物。
吹き続ける秋の風が心地よい。
日ごろほとんど酒屋へ立ち寄ることはないのに、この日はなぜかふら~っと。
酒の知識がないから、幾つもの銘柄に付いている「ひやおろし」の文字の意味がわからない。
店のひとがとっても長い解説をしてくれて、少しはわかったような気になったが、買い物かごに「ひやおろし」は入れなかった。
帰り道、秋風に髪を靡かせているような姿の雲をみつけた。
陽をうけて黄金色に輝いていたが、しばらくすると形が崩れて何本もの細い筋雲になり、やがて夕空にとけていった。
2020年9月16日 (水)
2020年9月 9日 (水)
団扇
実家に何枚か団扇が残っている。どれも奈良で入手したもので、お盆や祭りに因むものが多い。たとえば盆踊りの採物としての団扇には、依り代の役目があると物の本で読んだことがある。
そうなると「御守」と同じで、気軽に処分できなくなる。
左は奈良大文字保存会が配ったもの。奈良大文字焼き(高円山送り火)は戦後になってからの行事で、戦没者慰霊が目的。
右は、采女神社と猿沢池などで執り行われる「采女祭」のときに手に入れたもので、エアコン嫌いだった母のお気に入りの団扇のひとつだった。小さく平成7年9月9日の書き入れがあるので、ちょうど25年前の今日は「仲秋の名月」の日だったことがわかる。
2020年9月 5日 (土)
法隆寺九面観音立像
写真:東京国立博物館研究情報アーカイブズ
列品番号C-221 九面観音立像(模造)森川杜園作 明治25年
画像元:https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0082262
この国宝像の「本物」を法隆寺で初めて見たのは12歳のときだった。以来ときどき斑鳩へ行きたくなるのは、この観音像に逢いたいがためだが、その日少年の自分が拝眉したときの忘れがたい表情と再会できたことは、その後一度もなかったし、高名な写真家が写したものをどんなに見つめてもだめであった。
上の写真は東博に展示されている「模造」。この模造を初めて見たのは40歳代になってからだが、東京で逢えることがわかってからは、上野へ行くと必ず立ち寄って挨拶していた(最近は展示されているのだろうか?)。
奈良の森川杜園が、本物を室生寺へ一時的に移して模したもので、最晩年の作だという。自分にはどちらも全く同じものにしかみえず、杜園の熱誠と技量にただただ驚くばかりであり、実のところ「本物」が二体あるのだとさえ思っている。
この二体にはこれからも機会あるたびに挨拶するだろうが、12歳の自分が出逢ったときと同じ御眼と表情に再会できることは、やはりもう二度とないかもしれない。それでも、信心のひとつもない自分が今なお持仏のように大切に思い続けている仏像は、これを措いてほかにはないのである。
【法隆寺:九面観音立像(国宝)】
高さは37㎝余り(台座を含めた総高は48.5cm)で、A4用紙の対角線をほんの少し伸ばした程度の大きさしかない。8世紀初めに唐から渡ってきたものといわれ、白檀の一木作りは頭部の一部分を除いて、一切の継ぎ接ぎがなく、耳飾りも瓔珞も一木から掘りだされたものという。
2020年9月 2日 (水)
牧羊犬フラワー
この7月、バラ愛好家の或るひとから「ローザンベリー多和田(Rosa & Berry Tawada)」のことを聞いた。場所は米原なので、車で1時間ほどのところらしい。
行ってみたいが、連日この酷暑ではなかなか腰が上がらない。
で、メインの花園だけでなく、他の施設などもあれこれ「事前学習」していたら、サイトにこんな映像を見つけた。
牧羊犬の「再訓練?」の様子。
→★「トレーニングフラワー vol1」
できるなら訓練の成果を見たいけれど、vol1で終了がいい。
さらにポニーの訓練の様子も。
→★「トレーニングこうた vol1」。