« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月27日 (月)

⛄年末寒波。さらに年越し寒波襲来とも。
今日どうしても済ませなければならない用事があって外出。
帰り際に小康状態になったので城の見えるいつもの所へ行くと、また激しく降ってきた。この地域の雪は、たいていが若狭湾から直接流れ込んでくる雪雲によるもの。先週末から湖北・湖東の積雪量がすごかったらしい。

山茶花の生け垣にもすぐ降り積もる。
花は去年より格段に多い。
58dsc03677
茶室の「若水庵」は年越しの準備完了。
747dsc03683

| | コメント (0)

2021年12月21日 (火)

おんな紋

白々と女沈める柚子湯かな 日野草城

柚子湯といえば冬至。
いつのまにか残り十日ほどで新年。そこで、ことし読んだ本(小説、新書以外)のなかで特に印象に残ったものを二冊挙げておきます(ただし「おんな紋」のことは、東日本の人たちにはわかりにくい話かも知れませんね)。

おんな紋 -血縁のフォークロア-
 近藤雅樹 河出書房新社 1995年

ことしの春先、図書館で借りて読んだ。
むかしから気になっていたことがあったのだ。それは母の紋付が《五三の桐》だったのだが、母の実家は《下り藤》、父の実家では《井桁に岐阜根笹》が家紋だった。十代の終わりごろ母から「婆ちゃんも五三の桐やった」という話を聞いたことがあって、不思議に思ったことがあった。この本を読んで少し謎が解けたような気がしたが、わからないことはまだまだ沢山ある。
母の五三の桐は本当の意味で「おんな紋」であったかどうかはわからない(曾祖母のことが不明なので)が、母親から受け継いだ「形見分け」であったことは間違いないだろう。それがたとえ懇意の呉服屋の勧めであったとしても、である。
おんな紋は、ひょっとすると男が踏み込んではならない女の領分の象徴かもしれないと考えるようになった。それが本書のいちばん心に残った読後感だった。


暁の宇品 -陸軍船舶司令官たちのヒロシマ-
 堀川惠子 講談社 2021年

船舶工兵だった父のことにも関わる内容であったし、父の青春を翻弄した時代について考えさせられる。以前から堀川さんの文章に惹かれていたので、今回も出版された夏にすぐ手に取ったという次第。ことしの大佛次郎賞が与えられたことが、つい先日発表されていた。

| | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

さくら猫

誰もいないのに視線を感じる。
889dsc02683
717dsc02673
265dsc02701
よく見れば、左耳が「桜」。
Rrrdbbsc02671
彼女に相応しい名前をつけてあげなくては。
745dsc02668


| | コメント (0)

2021年12月 4日 (土)

冬茜

夕暮れ時のこと。
先月の中頃からときどきここに来てベンチに座っていると、必ず後ろからやって来て目の前で丸くなり、陽が沈むまでいっしょに居てくれる。
03popimg_0184
01popimg_0162

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »