« 犬山の空襲(1) | トップページ | 犬山の空襲(3) »

2022年8月 3日 (水)

犬山の空襲(2)

(承前)
Photo_20221009234701
上は米軍の資料「空襲目標情報」(Target location sheet)にある犬山変電所の航空写真(大小2つのスケール)である(出典::Records of the U.S. Strategic Bombing Survey ; Entry 47, Security-Classified Joint Target Group Air Target Analyses, 1944-1945 = 米国戦略爆撃調査団文書 ; 空襲目標情報 123コマ目)。

現在の地図で確認する(拡大縮小可)。

空襲当時の施設名は、米軍資料では「日本發送電株式会社(1939-1951)犬山変電所」であったが、現在は「関西電力送配電株式会社犬山送電センター」である。なお地図を拡大するとわかるが、隣接して西側に「中部電力パワーグリッド羽黒変電所」が併設されている(長野・岐阜の木曽川本流の発電用水利権は長野県内の支流も含めすべて関西電力が持っている)。
さらに、敗戦後すぐではないが、1947年に米軍が撮影した犬山上空からの写真(トリミング加工したもの)も下に載せておく(拡大可)。現在と違い、とくに変電所近くの西側や北側には集落が無く、田園地帯が広がっていることがわかる。(写真は国土地理院航空写真:米軍撮影昭和22年10月13日 19471013USA-M550-1-78 をトリミング加工したもの。)

Substation1947-10-13usam550178

次の写真には、変電所とともに右端後方に尾張富士が写っている。

Photoussbs-electric-power-industry-of-ja
この写真は敗戦後間もない頃(1945年末か)の犬山変電所であり、これを含む何枚かの写真は、「米国戦略爆撃調査団(USSBS)の報告書」のひとつ『Electric Power Industry of Japan』(1947年5月)に掲載されている。
このUSSBSの調査期間は1945年10月から12月であり、報告書は、日本の発電および電力供給施設について、戦争中に米軍による攻撃がどのような効果・損害をもたらしたかをまとめたものだった。
次回以降、上記報告書も含め幾つかの米軍資料をもとに、当時の犬山変電所への4回にわたる米軍攻撃の概略をみることにする。

なお下は現在の変電所の写真。撮影の高さは違うが、右端に尾張富士が写っているので上掲米軍写真と比較できる。
2022年8月3日撮影(犬山市立東小学校南の農道より)
55p1030415

|

« 犬山の空襲(1) | トップページ | 犬山の空襲(3) »

歴史・郷土史・戦記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 犬山の空襲(1) | トップページ | 犬山の空襲(3) »