« ベラワンとパレンバン | トップページ | 英軍潜水艦の攻撃-その1- »

2017年2月12日 (日)

パレンバンの掃海業務

2 










   絵葉書:すみれ丸(初代)

パレンバンへの移動中、シンガポールからバンカ島までは、有名な客船に乗った。もと別府航路で活躍していた「すみれ丸」である。いまでもその美しい船影を忘れることができない。思えば少し贅沢な航海でもあったかもしれない。戦後は賠償船としてオランダに渡されたという話を聞いたことがある。
パレンバン(ムシ河)の掃海業務は海軍と共同して行われた。海軍の掃海艇や大発などを使って機雷を発見し除去するのだが、2か月で数個の機雷を処理することができた。
宿舎の近くには、「捕虜収容所」があり、広場には赤く日焼けした白人の大男たちが毎日集団訓練を繰り返していた。掃海艇にはオランダ兵捕虜も同乗していたので、きっと機雷の場所を案内させていたのだろうと思う。

掃海艇の水兵たちとも親しくなったころ、その一人から思いもよらない話を聞いたのである。彼は戦艦「霧島」の信号兵だったということだが、実は駆逐艦「吹雪」の最期のことを話してくれたのである。「吹雪」といえば、私の友人K君が戦死した艦である。半年前に帰郷した折、彼の戦死を知らされていたが、まさか再び「吹雪」の話を聞くとは驚きであった。
その水兵によれば、サボ島沖夜戦でj乗っていた巡洋艦(大破した「青葉」?)のすぐ近くで「吹雪」が沈没したとのことであった。あっという間の出来事だったそうだ。その水兵はそのあと戦艦「霧島」に乗ることになったが、「霧島」もその後沈没(1942年11月)し、今は掃海業務に就いているとのことであった。
陸軍にいながら、海や港で活動することになった私にとって、この海がひょっとしたら自分の墓場になるかも知れない、当時そんな不安を持ち始めたのは、水兵たちから聞く沈没した艦船のことやK君の戦死があったからかもしれない。
ベラワンに帰ったのは、1943(昭和18)年11月。すでに戦況の悪化は誰の目にも明らかだった。連日の空襲や、マラッカ海峡における敵潜の攻撃は、その頻度を増しつつあった。

すみれ丸:船歴等は省く。父は賠償船としてオランダに渡されたと書いているが、少し調べると、その後の消息は不明だとのことである。ところが、1952年にはインドネシア政府に譲渡され、1954年に「ブングル」(百日紅)と名を変え、1956年10月に香港からジャカルタへ曳航中に香港沖で悪天候により沈没したといわれる(The Ships List のサイトによる)。
捕虜収容所:この捕虜収容所は、マレー捕虜収容所(本所シンガポール)の「第2分所」であり、主にオランダ兵捕虜を収容していた(POW研究会のサイトによる)。

|

« ベラワンとパレンバン | トップページ | 英軍潜水艦の攻撃-その1- »

Ⅴ シンガポール・ベラワン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ベラワンとパレンバン | トップページ | 英軍潜水艦の攻撃-その1- »