参考文献等-その5-
参考文献については、今回でひとまずの区切りとします。
父が初年兵時に所属した「第26師団工兵第26連隊」に関するもの(ブログでもその連隊史を載せました)、父の実家を焼いた「岐阜空襲」に関するものを載せておきます。
●第26師団・工兵第26連隊等について
ブログ記事で挙げたものも含みます。
「戦史叢書」捷号陸軍作戦(1) 防衛庁防衛研究所戦史室 朝雲新聞社
「『戦訓報』集成」 第2巻 戦訓特報第40号復刻版 芙蓉書房出版
「戦況手簿」参謀本部第2課 昭和19年11月 アジ歴より
「レイテ戦記」大岡昇平 中公文庫 1974年
「ダナオ湖まで」『凍った炎』所収 大岡昇平 講談社文庫 1980年
「レイテ島カンギポットに散華せし父を偲ぶ」重松正一 2000年 非売品
「ああレイテの墓標 泉慰霊巡拜団の記録とある遺族の思い出」
後藤正男 昭和54年 非売品
なお、第26師団に関連した小説として、よく知られた「野火」 (大岡昇平 新潮文庫 1954年)があります。大岡は上掲の「ダナオ湖まで」のなかで、「野火」の主人公は第26師団所属の兵士として仮定したと述べていますが、他方「レイテ戦記」は、その執筆動機のひとつが、第26師団の闘いぶりを明らかにし、再評価するためだったとも述べています。
●岐阜空襲、B29及び飛行第五戦隊について
以下は岐阜空襲について記した記事にも載せてあり、重複しているものが大半です。それにしても岐阜空襲で敵機を迎撃した日本機は飛行第五戦隊機だったと断定してよいのかどうか、今もって不明です。
'List of XX/XXI Bomber Command Tactical Mission Reports'
米航空群第20/21爆撃集団作戦任務報告書目録 (作戦番号260)
21st-Bomber-Command-Tactical-Mission-Report
Resume-20th-Air-Force-Missions
[Webサイト:B29搭乗員の戦友会HPなど]
20th Air Force
B29 SUPERFORTRESS THEN AND NOW
39th Bomb Group ・・・Rowland E.Ball の岐阜空襲回想記がある。
330th Bomb Group Guam 1944-1945・・・Smisek機長の子息のサイト
*Smisek機長について
Masako and Spam Musubi のブログ記事 2004年のなかにある
The Firebombing of Tokyo には、Smisek 父子のことが詳細に
取り上げられている(とくにPart 1 とEpilogue 参照)。
「B-29操縦マニュアル」米陸軍航空隊 仲村明子 他訳 光人社 1999年
「世界の傑作機No.52 ボーイングB-29」 文林堂 1995年
「新版 岐阜も「戦場」だった」 岐阜市平和資料室友の会 2015年
「岐阜空襲を記録する会~2015」[Webサイト]
「写真集「岐阜空襲の記録」」
制作 岐阜空襲を記録する会:篠崎喜樹 美江寺観音:加藤弘春
「日本空襲デジタルアーカイブ(Japan Air Raids.org)」[Webサイト]
「なぜ都市が空襲されたのか」永沢道雄 光人社NF文庫 2014年
「稿本 各務原高射砲隊顛末記 上中下」 下信行 非売品 平成3年
「東京大空襲」E・バートレッド・カー著 大谷勲訳 光人社NF文庫 2001年
「坂下小史」平成3年/「坂下町史」平成17年
「坂下の空襲 さかしたの昔話」(森保著 1989年)
「激戦の空に生きて(飛行第5戦隊)」伊藤藤太郎 石人社 1977年
「双発戦闘機 屠龍」 渡辺洋二 文春文庫 2008年
「東海の翼 五式戦 B29迎撃記」 伊藤藤太郎
『「飛燕」戦闘機隊出撃せよ』所収 「丸」編集部 編 平成13年
「世界の傑作機No.21 陸軍2式複座戦闘機 屠龍」 文林堂 1990年
「世界の傑作機No.23 陸軍五式戦闘機」 文林堂 1990年
| 固定リンク
「参考文献」カテゴリの記事
- コメントについて(2021.08.12)
- 参考文献等-その5-(2018.07.15)
- 参考文献等-その4-(2018.07.10)
- 参考文献等-その3-(2018.07.08)
- 参考文献等-その2-(2018.07.08)
コメント