コメントについて
(再掲)
このブログをお読みいただいた方へ
「コメント」欄のカウント数は常に0にしてあります(私の返信は除く)。
コメントしていただいた多くの方の希望もあり、コメントすべてを基本的に「非公開」にしてあります。コメント欄については、当分こうした取り扱いを続けていこうかと思っております。
ただしメールアドレスを記入していただいた方には、すべてではありませんが、個々に返信メールをお送りしております。
今後ともよろしくお願いします。
| 固定リンク
「参考文献」カテゴリの記事
- コメントについて(2021.08.12)
- 参考文献等-その5-(2018.07.15)
- 参考文献等-その4-(2018.07.10)
- 参考文献等-その3-(2018.07.08)
- 参考文献等-その2-(2018.07.08)
コメント
ひらみつさん
コメント感謝します。岐阜市の千手堂付近が父の実家でした。父自身は戦地にいましたが家は焼けました。家族は無事たったのですが、家族の何人かの知人は亡くなったそうです。今も毎年7月9日には岐阜市主催の追悼会が行われています。市内の幾つかの寺院、教会では鐘が鳴りますし、市民も鐘をつくことができるそうです。
岐阜市のメディアコスモス(図書館のあるところですね)では、今年は7月1日から11日まで岐阜空襲に関する資料展が行われています。お時間があれば是非お立ち寄りください。なお空襲の常設展示場は、JR岐阜駅内の「岐阜市平和資料室」(ハートフルスクエアーG2階)です。お子さんたちにも語り継いでいただけたらと思っています。コメントありがとうございました。
投稿: ブログ主(OWL) | 2022年7月 8日 (金) 14:05