犬山の空襲(3)
*この記事はもう一つのブログ「フクロウ日誌」と重複します。
(承前)
米軍の攻撃目標とされた犬山変電所は、木曽川水系で発電された電力を名古屋地区だけでなく、むしろ関西地区へ供給する重要な役割をもっており、その送電ラインは当時も現在も大阪の変電所(八尾など)へつながっている(なお八尾変電所のある八尾市は度々空襲を受けており、2013年には変電所で戦時中の不発弾が発見されている)。その意味で愛知県内の幾つかの電力施設のなかでも、犬山変電所は米軍にとって戦略上重要な場所のひとつであった。
犬山変電所への攻撃について知るため、USSBS(米国戦略爆撃調査団)の報告書の一部を眺めてみた。電力関係の専門用語が多く出てくるので正確に解釈できない箇所も多いが、概略は理解できる。
その資料は以下のAとBの二つである(どれも国会図書館のデジタル資料として簡単に閲覧できる)。
A The Report for Damages by Air Force at Inuyama Sub-station
(October 1945 Inuyama Substation)
この資料は英文手書きで、用紙は「日本發送電株式會社」の文字が入っている。犬山変電所への4回の攻撃毎の損害状況、1942~1945年の電力供給推移のグラフ が記されている。米軍側が現地で聞き取りした際の一次資料であろう。
B USSBS THE ELECTRIC POWER INDUSTRY OF JAPAN
(Plant Report) 〈Erectric Power Division Dates of
Survey 9 October--3 December 1945
Date of Publication:May 1947〉
これは米軍の爆撃・攻撃が日本全国の火力および水力発電施設や変電所へ与えた損害などに関する最終的な報告書である。犬山変電所の状況(解説は131~132頁、表と写真は137~140頁)についてもA資料をもとに整理され、わかりやすくまとめられている。
犬山変電所への米軍機による攻撃は、両資料によると以下の4回(4日)であった。いずれも1945(昭和20)年6月から8月であり、7月30日には機銃だけでなく爆撃もあったという。
①6月9日午後12時56分:1機のP-51による機銃攻撃
②7月15日午後1時05分:2機のP-51による機銃攻撃
③7月30日午前7時35分:4機のP-51による爆弾投下と機銃攻撃
④8月14日午後12時53分:2機のP-51による機銃攻撃
①、②、④は、犬山変電所を攻撃した戦闘機の正式な報告・記録は無いとのことであるが、たとえばB-29の掩護機としての硫黄島のP-51が帰還航程で行った攻撃、あるいはP-51の戦隊のみで行った各務原や名古屋周辺への攻撃の一環だった可能性がある。ただし③については、日本側の現場職員からの聞き取りではP-51(陸軍機)と報告されたのだが、実はそうではなく海軍機(艦載機)だった可能性を示唆している。理由は当日名古屋周辺の4箇所に攻撃を行った海軍機の記録があったためである。
下は、B資料の140頁にある犬山変電所の写真である。木枠に砂を入れた「防爆壁」が変圧器等の周りに設置されており、変電所としても米軍の攻撃から施設を守るための対策をしていたことがわかる。
これら二つの報告書には、機銃攻撃などによって施設にどのような損害があったのかが攻撃の日毎に詳しく調査されているが、すべてを記すのは煩雑になるので、一例として①の攻撃の被害だけをみる。この日は前々回(1)の記述にもあったように、現在の犬山市に該当する何箇所かの地域で銃撃による損害が出ていた日である。
①1945年6月9日午後12時56分攻撃。1機のP-51の機銃による損害。
〇1次被害:送電線2本の断線、東側変電所の壁・戸・窓に計15カ所の弾孔(壁の弾痕は22カ所)、変圧器1器損害、変流器1器に1弾孔
〇2次被害:変圧器1器(高電圧による短絡〈ショート〉)
これら被害の聞き取りをされた変電所職員は、攻撃のあった日毎に細かな被害状況を記録していたのであろうが、とくに弾痕や弾孔の数までもが記録されていたことに少々驚いたのである。
4回の攻撃全体をみると、施設の各箇所に毎回損害を与えてはいるが、変電所全体を壊滅的に破壊するほどのものはなかった。しかし4回目の8月14日の攻撃の結果、主変圧器を修理する必要が出たため、東側の変電所施設は機能停止となったという。
なお報告書では、機器や施設の損害は記録されているが、職員などの人的被害についてはとくに何も記されていない。
次回(4)は最終回。
| 固定リンク
コメント