軍歴 その2 「東南アジア」
1943(S18)年 21歳
6 (?) シンガポール上陸後、チャンギー地区に駐留
偶然、ビルマへ移動中の親族と面会
連隊から船舶工兵第12連隊の基幹部隊として
一個中隊が転出し、ラバウルへ
8. 3 スマトラ島北部の「ベラワン」へ移駐
10. 1 機雷掃海のため「パレンバン」へ出張
11.25 ベラワンに帰隊
12. 1 陸軍軍曹
1944(S19)年 22歳
6.28 アンダマン諸島への移駐作戦のためベラワンを出港
29 英軍潜水艦(Spiteful)が船団の父の乗る機帆船に
3発の魚雷攻撃
30 同潜水艦が浮上して同じ機帆船に艦砲射撃
(友軍機雷撃するも潜航退避)
8.31 連隊主力はアンダマンへの移駐を断念
マレー半島の「ポートセッテンハム」に移駐
11.1 現地徴兵初年兵教育の助教(2度目)
12.16 レイテ島で工兵第26連隊全滅
(456名戦死・生存1名?)
1945(S20)年 23歳
2.16 二度目となる初年兵教育終了
7.9 B29による岐阜夜間空襲(実家焼失)
8.15 「大東亜戦争終結の詔書」 連合国軍に降伏
現地ゲリラが連隊の三宅偵察隊を襲撃(13名戦死)
9.15 「クアラルンプール」へ移動
「タンジュンマリム」へ移動
「クアラクブ」へ移動(武装解除)
「ラヤンラヤン」へ移動し、連隊単独で自活生活
12.1 陸軍曹長
1946(S21)年 24歳
3.10 シンガポールの「リババレー作業隊(収容所)」へ派遣
主に港湾土木作業、衛生材料整理などの作業に従事
この間、作業隊内に演芸場設営
7.26 シンガポール中部の「ニースン日本人病院」第二衛材科
へ派遣。ここでも演芸場設営
1947(S22)年 25歳
1.7 病院患者の内地移送のため英軍病院船 Oxfordshire に
患者付添者として乗船(主に炊事係)
1.20 広島・宇品港に上陸(史料では19日に病院船着とある)
宇品引揚援護局で検疫及び復員手続き
1.23 岐阜の実家で復員完結(25歳誕生日)